営業写真の撮り方見本帖
選ばれるフォトグラファーになる!
ファミリー、七五三、お宮参り、ウエディング、成人式など、営業写真の主流となっているロケーションフォトに求められる人物撮影法を被写体シーン別に分かりやすく解説したほか、選ばれるフォトグラファーになるための営業方法、継続して仕事を得るために必要な考え方や心構えをまとめた実践ガイドブックです。
■Gallery
■Chapter1 北井一大流 愛される営業写真を撮るために必要な8項目
1 人生に寄り添う写真を撮りたい
2 写真の画づくりにストーリーを加えていく
3 光を見る、光を意識することについて
4 撮影場所も思い出になる
5 俯瞰的な視点でバリエーションを撮る
6 振付けが和装撮影を変える
7 よく使う撮影機材とワークフロー
■Chapter2 ジャンル別で見る 営業写真の実践テクニック見本帖
ファミリーフォト編1 ぎゅっと寄って家族の絆を表現する
ファミリーフォト編2 落ち葉の上に座る子どもの表情を撮る
ファミリーフォト編3 奥行きのある並木道を生かしながら撮る
ファミリーフォト編4 家の中で家族みんなの集合写真を撮る …ほか
七五三編1 表情に注目しながら小さな子どもを撮る
七五三編2 振付けして7歳の女の子を撮る
七五三編3 家族全員の集合写真を撮る
七五三編4 親子の親密さを顔を寄せて表現する …ほか
お宮参り編1 かけ着を羽織った正装姿で記念写真を撮る
お宮参り編2 家族に焦点を当ててドラマチックに撮る
お宮参り編3 赤ちゃんの顔や小さなパーツを撮る
お宮参り編4 赤ちゃんを中心にそれぞれの幸せな表情を撮る …ほか
ウエディング編1 基本の立ちポーズ座りポーズを撮る
ウエディング編2 伝統的な日本家屋の雰囲気を生かして撮る
ウエディング編3 額に収めるイメージで引いた位置から狙う
ウエディング編4 白黒の世界をカジュアルに切り取る …ほか
成人式編1 振袖姿を基本の立ちポーズで撮る
成人式編2 袖をうまく配置して座りポーズを撮る
成人式編3 羽織袴の男性をクールにモノクロで撮る
成人式編4 竹林を使って力強く立ち姿を撮る …ほか
■Interview Column
1 お客様に聞いてみた! 「フォトグラファー北井一大の魅力って何ですか?」
2 ウエディングプランナーさんに聞いてみた! 「フォトグラファー北井一大の魅力って何ですか?」
3 振付けをもっと普及させたい! 振付け習得会を開催する意義と役割について
ファミリー、七五三、お宮参り、ウエディング、成人式など、営業写真の主流となっているロケーションフォトに求められる人物撮影法を被写体シーン別に分かりやすく解説したほか、選ばれるフォトグラファーになるための営業方法、継続して仕事を得るために必要な考え方や心構えをまとめた実践ガイドブックです。
■Gallery
■Chapter1 北井一大流 愛される営業写真を撮るために必要な8項目
1 人生に寄り添う写真を撮りたい
2 写真の画づくりにストーリーを加えていく
3 光を見る、光を意識することについて
4 撮影場所も思い出になる
5 俯瞰的な視点でバリエーションを撮る
6 振付けが和装撮影を変える
7 よく使う撮影機材とワークフロー
■Chapter2 ジャンル別で見る 営業写真の実践テクニック見本帖
ファミリーフォト編1 ぎゅっと寄って家族の絆を表現する
ファミリーフォト編2 落ち葉の上に座る子どもの表情を撮る
ファミリーフォト編3 奥行きのある並木道を生かしながら撮る
ファミリーフォト編4 家の中で家族みんなの集合写真を撮る …ほか
七五三編1 表情に注目しながら小さな子どもを撮る
七五三編2 振付けして7歳の女の子を撮る
七五三編3 家族全員の集合写真を撮る
七五三編4 親子の親密さを顔を寄せて表現する …ほか
お宮参り編1 かけ着を羽織った正装姿で記念写真を撮る
お宮参り編2 家族に焦点を当ててドラマチックに撮る
お宮参り編3 赤ちゃんの顔や小さなパーツを撮る
お宮参り編4 赤ちゃんを中心にそれぞれの幸せな表情を撮る …ほか
ウエディング編1 基本の立ちポーズ座りポーズを撮る
ウエディング編2 伝統的な日本家屋の雰囲気を生かして撮る
ウエディング編3 額に収めるイメージで引いた位置から狙う
ウエディング編4 白黒の世界をカジュアルに切り取る …ほか
成人式編1 振袖姿を基本の立ちポーズで撮る
成人式編2 袖をうまく配置して座りポーズを撮る
成人式編3 羽織袴の男性をクールにモノクロで撮る
成人式編4 竹林を使って力強く立ち姿を撮る …ほか
■Interview Column
1 お客様に聞いてみた! 「フォトグラファー北井一大の魅力って何ですか?」
2 ウエディングプランナーさんに聞いてみた! 「フォトグラファー北井一大の魅力って何ですか?」
3 振付けをもっと普及させたい! 振付け習得会を開催する意義と役割について